この間、畑の土を戻すために、石灰をまき、その後肥料を入れて寝かせていた畝に、今日は、移植&新たな作物の植え付けをしてきた。
昨夜から雨が降っていた名古屋地方。
土にはたっぷりと水分が回っている。幸いにも今日は曇り空で気温もさほど高くなく、絶好のタイミング!
本当は、朝の4時起きで作業をしようと思っていたのだが……。結局昨日も作業が多く、寝たのが朝4時だった…(汗
一瞬、そのまま畑へ行こうかとも思ったんだが、既に焼酎が体中を駆けめぐっていたので諦めた(笑
8時に起床し(<=それでも8時かよ!)、畑へGo!
まずは、トウモロコシが植わっていた畝に、てんでバラバラに、とりあえず隙間を見つけて植えた「オクラ」をひとまとめにする作業からスタート。
昨年、うちの前のプランターで育てていた「オクラ」から採取した種から発芽させ、畑へ移植したもの。順調に生育し、既に30cm位まで育っている。
とりあえずと言うことで畝の端の方の隙間に植えていたんだけど、そろそろ、それなりに大きくなってきているので、ちゃんとした生育環境へ〜。
オクラってさあ、かなり背が高くなる(既に隣の畑のオクラは俺の肩くらいまで生育している….)。その為に、ちゃんと添え木をあらかじめ準備した上で移植した。
現段階で、実が付き始めている。
今はまだ可愛いもんだが、その内、とんでもなくでかくなるんだろうなあ…..(汗
そしてサツマイモの返し。
とんでもないことになってるでしょ…..(滝汗
これ放っておくと、どんどん横に伸び、隣の畝を浸食する。
そして、伸びた茎は、地面を這いずり、そこから写真のごとく「根」を出し始める。
そうすると、この根の先にサツマイモがなるんだけど、当然、栄養分が分散してしまい良くないのだ。
その為に「返し」を行い、根が付かないようにする。
これ、このまま9月とかまで放置しなければならないのだが、何処までエグイ事になるんだろうか……。
先日、行った「茄子の剪定」。
写真では判りづらいかな?枝を切った直ぐ下に出てきている「新芽」。
この新芽を伸ばすために、思いっきった剪定をするのだ。
そうすることで、良い「秋ナス」が収穫できる。
奥に映っている茄子は、剪定せずに残した茄子なんだけど、おそらく既に「秋ナス」になっている。
秋ナスはさほど大きくならないのと、少し曲がった形をしている。そして決定的に違うのは「種が無い」ことらしい。
だから昔から「女房に食わすな」ということらしい….(汗 <=種なし…….(爆
そして今日の、新入りは「レタス」!
たまたま立ち寄った「園芸コーナー」で発見した。隣の畑で「つやつやのレタス」を以前みかけ、それからレタスを植えたかったのだが、苗が発見できずに諦めていたんだけど、たまたま発見したので即購入(笑
そして、その横に並んでいて目に入ったので手を伸ばしてしまったのが「アーティチョーク」。購入してから気がついたんだけど……。これ、メチャメチャでかくなる模様…。
背丈2m位になるんだと….(滝汗
う〜〜ん。ビミョ〜〜〜。
まぁ、とりあえず育ててみるだな。
植え付け後は、根付きを良くするためにたっぷりと水をやるんだけれど、今日は雨の予報だったので、少し抑えめに水をやる。
畑の後に、昼飯を食いに「とんこつ名人」へ手みやげに、畑で取れたての「トマト」と「ルッコラ」「バジル」を持って行き。
その帰りに、近くのJAにフラッと立ち寄ると「白菜」と「キャベツ」の苗が売っていた。
思わず手を出しそうになったのだが、今日の所はやめておいた(笑
秋に向けて何を作るかを計画してからの方が懸命だからね。
でも、白菜はチト心動いたんだよな〜(爆
午後から少し雨が降り、そこそこ畑にも水は回っただろうから、根付きは良くなるだろうし、予報だと、今夜遅くから明け方にかけて結構な雨という話なんだけど、現在午前1時の時点でまだ雨は降ってないんだよね….。
雨降ってくれないかな〜。
コメントを残す