円高な現在。国内でしか手に入らない物は論外になるが、インターネットの海外ショッピングサイトでクレジットカードで購入が断然お得!
ポイントは2つ。
まず、換算レート。
今クレジットカードだと、大体$1=¥91位の換算で精算される。すなわちこの時点で既に10% Off。
そして、国内の送料以上に国際料金の方が高いのだが、同じ物でも、海外の方が安い!(<=もちろん物にも寄るし、海外のショッピングサイトをちゃんとリサーチして最安値を見つけるべし)。
ただし…..。海外のショッピングサイトの中には「海外発送」が出来ないところがある。
俺の場合、アメリカのショッピングサイトしか使ったこと無いのだが「最安値」を発見し、そのサイトのシッピングに関するポリシーをチェック。「US以外の国には発送できません。」って言うのが結構多い。
当然そうなると、購入が出来ない。もしくはアメリカに住んでいる友人宅に送ってもらい、そこから更に日本へ送ってもらうと言う面倒で、かつ送料を余分に払わなくてはならなくなる。
今日、先日入手したミニノートパソコン「SOTEC C102B4」用のキャリーケースとマウスを探していた。
岐阜に行く用事があったので、帰りのついでに一宮にある「PC DEPO」に立ち寄って見るも、今ひとつピンと来る物を発見できず….。
特にキャリーケースに至っては、いわゆる「パソコンカバン」と呼ばれるようなセンスのない物ばかり….。それにさあ、これらのケースって「パソコン用」とか言いつつも、あやまって落下したりするとパソコン壊れたりするんだよね….
一つ、パソコン用に持っているのが「TUNDRA」という会社のハードケース。これ、完全防水、のかなりハードなごつい奴。
でも、そのハードさが好きでアメリカにいるときに買ったんだけど、重いんだよね…..。
それにサイズも大きいし。
で、帰宅後ネットでリサーチ。
いろいろパソコン用のカバンやケースが出て居るんだけど、どれもこれもありきたりでおもしろくも何ともない物ばかり。
そんな中、アメリカのサイトへフラリと…。
New Yorkの35丁目9AVにある、ジューイッシュが経営するB&H Photo VIDEOという、かなり大きなカメラ店がある。
ここは、カメラのみならずプロのビデオ関連商品やコンピューター関連の商品も多く取り扱っている。
先の「TUNDRA」もこの店で買った。
で、リサーチしていると…….「Pelican」のケースを発見!
「Pelican」は完全防水で、気圧にも対応のハードケースで、米軍も精密機器等の運搬で使っているかなりハード仕様なケース。
いろいろリサーチ進める中で、俺のツボにはまる商品を発見!
「Pelican 1090CC」
いや〜マジで俺のピンポイントにモロはまった!
しかも、日本国内ではまだ出回っていないモデルのもよう。
モデル違いで「Pelican 1080CC」は国内でも入手できるのだが肩掛け用のストラップのないタイプ。
しかも国内だと、1080で¥17000オーバーの値段。前出のB&Hでは$67.17。クレジットカード換算で、なんと¥6112!!!どう考えても国際料金で送っても、絶対に安い!!!
でも、国内で流通していない「1090」を知った以上、これが欲しい!
と言うわけで、いろいろリサーチをし、テキサスにあるショップで$79.99を発見!最安値は$77だったんだけど国際発送が出来ないため、この$79が最安値。
国際便の送料$44を付けても$123.99(¥11283)!!!!
早速オーダーしちゃいました!
いまいちピンと来ない物を諦めて購入しても絶対に愛着沸かない。だったら、多少値が張っても、自分個性にピッタリとはまる物を持った方が結果的には長く、有効に使う。
前出の「TUNDRA」だって、もうかれこれ10年以上使ってるモンね(現役です)。
そしてマウス。流石にマウスは海外から〜という程までの代物ではない為、国内のショップでマイクロソフト社のMicrosoft ARC Mouse(ZJA-00018)をゲット。
フルサイズのマウスながら、折りたたみ式で持ち運びにコンパクトになり、しかもワイヤレス。
その上、デザインも、普通の「マウス」から見ればまだいけている。
う〜〜ん。荷物が届くのが楽しみだ〜〜〜!
そうそう、ミニノートパソコン「SOTEC C102B4」。
かなり使い勝手GOOD!で快適〜〜〜!
以前使っていた往年のVAIOと比べサイズ的には一回り小さくなったくらいなんだけど、メモリー1GでHDDが160G。CPUも決して爆速ではないにしても、かなり余裕のある使い勝手。
今は、出先(会社)でプライベート含めたメールチェックが主だけれど、かなり快適で満足。
ブラウザーも、IEではなくGoogle Chromeをデフォルトで使用。
メーラーも、Outlookは使わずにMOZILAの「サンダーバード」を使用。
かなり良い感じでサクサク動いている。
基本マック派の俺なので、デザインなどはこのマシーンでする予定は全くないのだが「機動性」と言う意味ではめちゃ快適!
コメントを残す