つかれだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜………….。
今日は久しぶりに「命の浄化」をしてきた〜〜!(笑
はい。そうです。
今日からようやく今年の「畑」作業を本格再開です!
ここ2ヶ月ほど、休耕地となっていて、雑草が生えまくっていた「畑エリア」。
このままでは使い物にならなかったために、まずは土壌の改良作業を続けてきていた。
とにかく土を起こし、空気を入れるところからスタートした土壌改良。
ご存じの通り、今回の畑のために「My 耕耘機」まで購入して挑んだ訳ですよ。
雑草の撤去をし、土を起こし、そこに腐葉土など混ぜ込み、苦土石灰を入れて中和、鶏糞やら籾殻燻炭を入れ…..。
各工程、それぞれに、作業しては2週間ほど休ませ、次の行程をして….。その繰り返しで、ようやくようやく本日「畝立て」&「苗の植え付け」にまでたどり着いたわけです!
長かったというか、焦る気持ちを抑えつつ、着実に着実に土を作っていったわけです。
今回の「畑」のエリアは、造成地な為に異常に小石が多く、かなり泣かされ、その上「粘土質」な土壌な為に「バーミキュライト」などの土壌改良土などを加えて少しづつ土を変えていった。
おかげで、固く粘土のような土が、フワフワの柔らかい土へと無事に変化してくれました!
今後、ミミズなどが増えてくれて、もっと良い土になってくれれば最高やね。
今日は、朝8時前に起床し、まずは朝(休日バージョン)の行程を実行。
犬猫のエサから始まり、洗濯機を2回回し、犬の散歩をし…..。落ち着いたのが10時前。
今日は2班。別班で瀬戸へ向かう。
まずは第1班でおいらが、コペンでGO。
今回初めて「コペン」が「農耕積車」(笑)として出動。
助手席&助手席フロアーに積み込まれた野菜の苗や種等々。
この後、ホームセンターの園芸コーナーに立ち寄り、「牛糞」「鶏糞」「腐葉土」「化成肥料」等々を買い込み、狭いコペンのトランクに〜。
しかし、想像以上に余裕のコペンのトランク(笑 <= 写真取り忘れました…
さあ、いよいよ作業開始!
まずは休ませていた土に鍬を入れて再度土を起こす。
でも、既にかなりフワフワになっているために、鍬の入り方が全然違う。
全体に鍬が入ったところで、今度は作物を植えるエリアごとに「サイズ」や「長さ」の違う畝を仮置きで作ってみる。
長い2本が「トマト」と「万願寺とうがらし」用の畝。幅広の奴が「トウモロコシ」用の畝。
今回植える苗は、以前ネットで買った「万願寺とうがらし」の種が上手く発芽をしてくれず、全滅だったため、先日改めて「万願寺とうがらし」の苗を購入。ついでに、同じサイトで「トマト」の苗も注文。
そして、今日、来る途中に立ち寄ったホームセンターに、シーズン物の苗が大量に出ていたので、思わず大量に購入(汗
まずは「ピーマン」の苗(接木) ↓
続いて「トウモロコシ」の苗 ↓
それから「ナス」の苗(接木) ↓
そして「枝豆」!
仮置きした「畝」の真ん中を深く掘り下げ、そこに「元肥」を入れる。
今回は「牛糞5」「鶏糞4」「化成肥料1」くらいの割合。
ついでに(笑)、耕耘機を買ったときに大量に貰った「藁」も一緒に入れました。
そこに、除けた土を元に戻し入れ、綺麗な畝に仕上げる。
今回「トマト」は「マルチ栽培」をしてみることに。マルチとは、畝の土の上にビニールとかが張ってあるでしょ。アレです。
これをすると、土から蒸発する水分(水蒸気)を中に閉じこめてくれる作用がある。
マルチを張り、苗を植える箇所だけ穴を開ける。チト今回は失敗して「穴」が大きく開きすぎたかも…..(汗
そこに、まずは「トマトの苗」を植えました。
トマトを植えた畝が少し余裕があったため、2本だけ買っていた「ピーマン」の苗を植えました。
隣の畝には「万願寺とうがらし」の苗を植え
幅広の畝に「トウモロコシ」の苗を植え、それぞれに支柱を立てた。
この支柱は、昨年初めて畑をして学んだこと。
もちろん後からでも遅くはないんだけれど、どっちみち立てなければならないから先手で立てておきました(笑
昨年の経験を生かして、どの作物にどのような支柱を立てればいいのか。出来るだけ効率を考えて作ってみました。
それから、今回耕した畑エリアが、微妙にL字型。
まだ畝立てをしていない箇所に2本の畝を作り、それぞれに「ナス」と「枝豆」の苗を植え付けて完成!
結局、昼飯を挟んで、ここまでたどり着くまでに約6時間ほどかかった….。
もちろん、それぞれの畝に、元肥が入っています。
最後に水をたっぷりと回して終了です。
なぜ今日、ここまで一気にやったかというと、理由が一つ。
天気予報で、明後日から「雨の予報」だったから。
来週は、週の半ばが雨周りで、ある意味絶好のチャンス!
雨降るとねえ、野菜(苗)が見てわかるように成長するんだよね。
その為に、今日ちと頑張ってここまで仕上げた。
再来週がまた少し寒くなる予報で、そこは少々心配する所なんだけど……。
まず今日の「畑」は第1弾階。ある意味「保険」的な感じ。
先に土を起こしたエリアは後2箇所有り、1箇所は昼から「桜」の影になり「日照」があまりよろしくない。(朝と夕方は日が入る。)
もう1箇所は「石が多い」エリアで、石の駆除に非常に時間と労力を費やさなくてはならないエリア。
そういう意味で、今日手を入れたエリアは、一番扱いやすいエリア。
桜の木はこれから葉を付け、更に影になる可能性が大なので、あまり夏向けの作物のエリアとしては適していないかな….。
とりあえず寝かしておいて、秋以降に植えるエリアとしてキープ。
なんとか「石の多いエリア」を使い物になるようにしたい。
日照的に一番良いエリアだからね〜〜。
畑の作業が終わった頃。内装の工事をお願いしている、B-Boy MasaとMasaの親父さんが下見に到着。
室内に雨漏りをしている「キッチン」と「元和室」の2箇所が見た目的にもかなり悲惨な状態なので、天井や壁を含めて一気に手を入れてもらう。
リフォームとまでは行かない(予算がないので)が、なんとか見れる程度まで復旧をして貰う相談。
下見をして貰っている間に、D-SLIDEの新人君「藤原」君が、トマトの苗を引き取りに登場。
ネットオーダーした苗が6株で1パックで、流石に6株もは必要ないために、半分を藤原君に譲ったのだ。
昨年俺がやっていた市民農園を今年、藤原君がやる。なぜか彼も「農作物」指向が強く。
今年、初めてにして畑デビュー!
現在プランター菜園をやっているんだけど「畑」に足を踏み入れたら色んな意味で変わるよな〜〜(笑
犬達も、今日は1日庭で走り回りかなりストレス発散出来た様子。
おいらは、1日の畑作業でかなり全身筋肉痛な予感….。
でも、なんか心地よい!
やっぱ、土触ると良いわ。要らん物が綺麗に浄化される気がする。
来週の日曜に、いよいよ本体の「引っ越し」を行う。
俺の誕生日でもあるのだが、まあ、それは置いておいて「引っ越し」が最優先。
今月一杯で、今の家を出なければならないからね〜〜。
来週は、引っ越し準備ウィーク。忙しくなる….。
コメントを残す