結局午後からも、なんだかんだ畑の作業で1日が終わった。
午後からは、トマトで使っていた支柱の撤去をしたり、現在進行中の「腐葉土作り」の返しの作業を行ったり、大きく育った「ピーマン」「万願寺とうがらし」等への支柱立て等々、地味に細かな作業を黙々とやっていた。
しかし、蚊が多いわ…..。
ヤバイくらい刺されまくる。家にはキンカン2本体勢で常備してるのだが、その内1本が既に空になりかけてるし…..。
畑の作業の合間に、犬達を庭に放ち、しばし一緒に遊んでやった。
そして夕方、秋に向けての苗の準備作業。
ちょうどタイミング的に、種まき時期の野菜「白菜」「キャベツ」「ブロッコリー」「レタス」、ちと早いかなって感じの「ほうれん草」の種を、発芽用バケットに「筋まき」。
昨年、このバケットで「九條ネギ」の種まきを発芽させて苗を作ったのだが、分量がよく解っていなかったおいら、かなりな量の苗が出来てしまった経験があるため、今回は1つのバケットに、4品目5種の種をまいた。
これらが上手く発芽してくれれば、家の畑のキャパ的には十分な量になる予定。
この夏の一番の失敗は「苗の植え付け場所」をミスったこと。
と言うのも、ここまで背が高くなるとは想像していなかった野菜が、異常に背が高くなり、おかげで、背の低い野菜を南側に植えてしまったため、日が当たらないという状態に…。
おかげで生育が今ひとつ芳しくなかったりする。
ミスったのは「万願寺とうがらし」と「ピーマン」。こんな背が伸びるとは思ってもいなかった。
現在150cm位あるかな。
今日、撒いた種の中で一番背が大きくなのは「ブロッコリー」葉も大きくなるし、後は、背の低い葉野菜だから、手前に植えてやれば問題ない。
今日「腐葉土の山」の返しをやったんだけど、良い感じで腐ってきてくれている。
今月末くらいに一度、久々に耕耘機を出動させて、土への混ぜ込み作業をしようかと検討中。
他の畝も、次の苗付けの為の準備に入らないとなあ。終わった野菜の畝に石灰をまき、土を中和させつつ、休ませ、堆肥等を入れて土を健康な状態に戻してやる。
先の日記にも書いたけれど、今年は、なんとか「大根」をやりたい。
昨年撒いたんだけど、失敗して収穫できなかったため、リベンジ!
白菜と大根は、これからの時期の野菜の醍醐味だしね!
そういう意味では、今の畑エリアでは少々手狭だから、やはり一番奥のエリアをなんとか使える状態にしなくては。
そして、今夜の晩飯は、なぜかこの間から異常に食べたかった「天ぷら」!
天ぷら用の鍋を購入し、カセットコンロの上に設置し、目の前で揚げながらいただく!
タイミング的に茄子が収穫できなかったため、スーパーで茄子や椎茸、海老などを購入。
目の前で揚げたてを食べるのは旨し!
特に、今朝収穫したての「万願寺とうがらし」は絶品だった!
コメントを残す