ダッチオーブン!!!気合いの「焼き入れ」!

うひょ〜!

いよいよ、我が家に「ダッチオーブン」がやってきた!
色々色々、色々色々、悩んで、店の兄〜ちゃんと、なんだかんだなんだかんだ、1時間半…..。

悩んでいたのは「何処のダッチオーブン」を買うか。

ネットで色んな批評を調べて、最終的に「Colman」「Snow Peak」「Uniframe」この3社で悩んでいた。
気持ち的には「Snow Peak」でも高い、「Uniframe」も悪くはないけど、やはり高い、「Colman」は超有名ブランドだけど、評価が今ひとつ歯切れ悪い、でも値段はそこそこ良心的。

悩みに悩んだ挙げ句に、結果「Snow Peak和製ダッチオーブン28(http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/293
)」をゲットした!

プロHIP-HOPダンサーENGIN#9の日々徒然-ダッチオーブン

決め手は、やはり「日本製(爆)」って言うかそれだけでなく、サイズもそうだし、和鉄スキレットがセットになっていた点かな〜。
UNIFRAMEは10インチと12インチで、ちょうど中間的なサイズが無く(まあ、一般的にこのサイズが主流なんだけどね)、ダッチーオーブンにスキレットを別で購入すると、結局このSnow Peakのセットと、同等か少し越えるくらいになる。

UNIFRAMEの製品は、新技術なのか何かで、1枚の鉄板を押し出して作った物でメンテナンスが簡単な上、他と比べても軽量化されていたのだが、何かしっくり来なかったんだよね。

Snow Peakのこのアイテムは径がが28cm。で、深さが若干低い。しかし、セットのスキレットを逆さまにはめるとフタの代わりになり、これが若干深めになっているので、深さが浅いのをフォローしてくれる。それに、スキレットは当然別に単体使用も可能。
効率的に、用途に応じて変化をさせることが出来る。

このダッチオーブンは、足が付いていないタイプなので、家庭のコンロでの使用も可能。
キャンプだけでなく、一般ユースが出来るのもポイント。

ダッチオーブンに併せて、ダッチを吊す「Tripod」も考えたんだけど、今回はスルーをし、代わりに、こちらは、UNIFRAME製の「ファイアグリル(http://www.uniflame.co.jp/products/FireSeries/products_list.htm#products07
)」をゲット。

値段は安いアイテムなんだけど、UNIFRAMEもそれを見越して生産している製品で、それなりの腹づもりがある製品らしい。
このファイアグリルの上に、直にダッチオーブンを置き、調理が出来る。一応、調理用の網も付いているんだけど、基本はダッチオーブン&暖採とり用のアイテム。
クッキング用のコンロとして、LOGOSのアイテムをゲット。EZステンチューブラルL(http://www.logos-co.com/WebCatalog.asp?pProductCode=81063610
)。

テーブルの高さに合った、グリルが欲しかったのと、ファイアグリルをゲットしたことにより、グリルのサイズ、使用用途ともに、分散化が可能となったのと、火床がスライド式で引き出せるので火足しが容易に出来る点等々、これに関しては「メーカー」は度外視してのチョイスとなった。

昨年、テントとタープ等の「居住」を中心に揃え、アウトドア用のテーブル&イスはデイリーユースで使用をしている我が家としては、今年はキッチン周りの充実がポイントだった。

これで、キャンプ周りのアイテムは一応全部揃ったかな〜。

早速、友人に電話を入れ、まずは今月末に「デイキャンプ(朝行って夕方戻ってくる)」に行くことに!楽しみや〜!

帰宅して、早速ダッチオーブンの「シーズニング(焼き入れ)」。

プロHIP-HOPダンサーENGIN#9の日々徒然-焼き入れ中!

空でコンロにかけ、一旦表面を全て焼き飛ばす。
少し冷ました後に、一度お湯で洗い流す。
そして、コンロで弱火〜中火くらいで焼きを入れつつ、オリーブオイルをまんべんなく、表面に塗ってゆく。
オイルが鉄に入りつつ、表面に薄い皮膜を形成、これによって焦げ付きなどが軽減される。
ダッチーオーブン(本体&フタ)、スキレットに全て焼き入れるのに2時間ほどかかった…..。

使用前の下準備はこれで完了!近いうちに一度、自宅でテスト調理しないとな〜!


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“ダッチオーブン!!!気合いの「焼き入れ」!” への1件のコメント

  1. LALABOOのアバター
    LALABOO

    1 ■無題
    お料理ができる男の人ってカッコイイですね♪
    http://ameblo.jp/lalaboo/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です